窓から見える空のいろ

家の中から見えること、日々感じること

中学受験の良し悪し もうちょっとだけ

 

f:id:sontonkun:20170227095524j:plain

前の記事に引き続き中学受験について思うこと

決めては親のゆるぎなさ

中学受験は親の受験とも言われていますね。

子どもの勉強管理にかける手間と経済的な負担。

その実際的な二つはもちろんですが、一番の決め手は親の価値観でしょう。

特に都会では「私立に行く以外の選択は無い」と考える親も多いと思います。

そういう親の思いはしっかり子どもにも刷り込まれ、受験までぶれることがないようにみえます。

親が中学受験経験者の家庭は、特に「その道しかない」っという感じ。自分の通った道を肯定しているならそれで良し。

ただしタチの悪いのは「地元の公立なんかにいったら人生負け組」みたいなの。

そういった親の考えは、ダイレクトに子どもの言動に現れ、周囲の子ども関係に亀裂と入れる・・・

娘の通っていた小学校は、そんな一部の子どもたちの言動で、学級崩壊状態に陥りました。

受験しない子を見下し、学校の授業をレベルが低いといって先生を馬鹿にする・・・

5年生のときが特にひどかったです。

そうなるとますます公立校にはやれないと、

親がヒートアップするという悪循環でした。

うちの場合は親娘ともにそれに嫌気がさし、受験を断念しました。

(その様子については昨日の記事をお読みください。)

それでもそういった親と一線を画した態度で、ぶれずに受験させた親には「さすがだな」と思いました。

わたしにはそこまでの「中学受験をさせるべきだ!」という確固たるものが無かったので、早々に引いてしまったということです。

それでもわたしは基本的には、中学受験には肯定的なんですよ。

なんといっても、一部の私立の一貫教育には魅力を感じます。

 

大学受験における一貫校の優位性はあきらか

娘は高校生ですので、現在進行形の話です。

昨日書いたように、高校受験が終わって気が抜けたとき、一貫校に通う子たちはすでに一年分の授業が進んでいることを知ることになります。

数学なら数一、数Aが終わっている!

他の教科も中高で通して習うから、効率の良いカリキュラムで大学受験に備えている。

英語だって教科書からして違うので、触れてきた英文の量は段違い!

センター試験レベルは早々に終え、難関私大や国立二次試験の対策に取り組むというのですから、大学受験における一貫校の優位は当然ですね。

ドロップアウト組もいる

しかし一方で、娘の同級生のなかでも、中学受験で入ったものの、すでにドロップアウトした子もいます。

無理して入ってもついていけなかった。

中学受験時にその子の能力を限界まで伸ばしたから?実力以上の学校に入ってしまったゆえの悲劇。中学時はともかく、高校までの6年間、そのレベルに耐えられるのか・・・

反対に滑り止めで入ったけれど、その雰囲気に耐えられない子もいるようですが、一貫校のカリキュラムから外部受験は非常に困難だと聞きます。

中学三年生になるタイミングで公立中学に編入。その一年間に塾通いをしてK高校を狙うという猛者の話も聞きました。

また高校からも受け入れる一貫校もありますが、他の一貫校からドロップアウトを受け入れないところが多いそう。

娘の友人にも数名居て、第一志望は公立にしたものの、滑り止めの私立選びに苦労したと言っていました。

大学付属校のデメリットもある

大学附属は受験がなくて、のびのびできるのが良いのかと思ったら、この先何年もこの雰囲気のままかと悲観的な思いをもっている子もいるようです。

もうひとつ、中学から入ったものの、大学の学部は成績で振り分けられる。

本人が何を専攻したいかを考えずに、進学する学部が決まってしまうということもあると聞きます。

これ、一番ダメなことだと思います。

12歳ではなく18歳のときに、自分はどんな道に進みたいのか?考える機会は強制的にもたせる意味もあるのではないでしょうか?

自分の能力を客観的にみて、軌道修正する、努力するそんな機会をもたせたい。

大学名だけで選ぶなら(それも大いにメリットはあるけれど)、後に伸びないと見限って、中学で入れてしまうのもアリだけど、大学入学後、一部の付属生って浮いているのも事実

わたしの学生時代だから30年前の話ですが↓

 

今回は昨日とほぼ同じ内容の繰り返しになってしまいました。

振り返ってみても悩ましい・・・しかし過ぎてしまえば、その道を進むしかありませんね。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

次はもう少し生産的なことを書きますので。うーん子どもを算数好きにさせた本の紹介なんてどうでしょう。

 

これから中学受験を考える親御さん、よーく考えて子どもにとっての良き道を進ませてあげてくださいね。

 

小学生のお勉強についてはこんな記事も

sontonkun.hatenablog.com

他にもいろいろアップ予定です。

 

※ この記事は別ブログ「からだの棚卸」から移行し修正しました。
 (元記事は2016年8月10日)

↓ 更新の励みになります!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村